健康経営相談Q&A

どうして同じ職場なのに不調になる人とならない人がいるのですか?

  • 健康管理
  • メンタルヘルス
  • 働くコツ


同じ職場環境で、同じくらいの仕事量、プレッシャーなのに、心や身体に不調をきたす人とそうでない人がいます。
なぜそのような違いが生まれるのでしょうか。

不調をきたすかどうかに関わる4つの要因

1.コーピング

コーピングとは、心理学辞典(有斐閣)によると、「ストレスがかかった時にストレス反応を低減することを目的とした認知的または行動的努力のプロセスのこと」を指します。つまり、ストレス対処行動です。
なにかストレスフル(例えば残業が多い等)な状況で、ある人が気晴らしにカラオケに行くことも、あるいは、あきらめてしまうこともコーピングの一つとなります。

逃げたりあきらめたりしてばかりだと仕事にならないため、社会人として有効なコーピング方法を身につける、また、そのレパートリーを増やし適切に実施することでストレスを乗り切ることができるようになるのです。
参考に、科学的に効果のあるコーピングの例をまとめました。

コーピングの種類を増やすには、ほかの人を見習うのが一番です。
職場でストレスに強そうな人が行っている、なにげないコーピングを参照してみるのもいいでしょう。

2.認知

認知とは、心理学の世界ではものの捉え方のことを言います。
例えば、雨が降っているという状況に対して、
「服がぬれてしまう」ととらえる人は、雨を見ていやだなと感じ
「花粉が飛ばないな」ととらえる人は、雨を見てうれしいと感じます。

つまり同じ「雨が降る」という事象に対して、認知が異なるとその後生じる感情にも変化が生じるのです。

仕事でも同様で、同じ状況に対しても認知が異なれば、プレッシャーに感じたりその逆だったりします。
あまりにも客観的に妥当でない認知によって本人が仕事ができなくなっている場合は、認知を修正することもよい方法です。

3.セルフ・エフィカシー

セルフ・エフィカシーとは心理学の用語で、自己効力感と訳されます。
平たく言うと”ある行動をやることができるであろうという自信”と言えます。セルフ・エフィカシーが高いと、行動の生起頻度が高くなります。
つまり、仕事でいうとバリバリと働ける状態となります。

セルフ・エフィカシーを高めるためには、成功体験を積むことが一番です。
その面では、新入社員などに始めは簡単な仕事からアサインしていき徐々に難しい仕事を任せていくという日本の教育スタイルは合致しているといえます。
また、セルフ・エフィカシーは、成功している人を見ることでも高めることができます。
つまり、会社でハイパフォーマーの人をよく見て学べというのがセルフ・エフィカシーを高めるにはとてもよい方法です。
会社で消極的だという人は、このセルフ・エフィカシーが低くなっている状態なのかもしれません。
そのような時は、ハイパフォーマーの行動を観察することを勧めることで、セルフ・エフィカシーが高まり、徐々に行動を起こすようになる場合があります。

4.認知行動理論

認知行動理論とは、欧米のカウンセリングの主流となっている認知行動療法の基礎となる理論です。
日本でもようやく認知行動療法によるカウンセリングが保険診療となり、徐々に普及しはじめています。

認知行動理論では、
1. 環境:過去や現在の自分のおかれている状況、ストレスのようなもの
2. 考え:自分や他人についての考え、イメージや記憶のようなもの
3. 気分:喜怒哀楽をはじめとした感情
4. 行動:実際に行う行動
5. 身体:ドキドキ、汗をかくといった体の反応

環境を含めた5つの領域が互いに密接に関連していると考えます。

特に、考え、気分、行動、身体の4つの領域を結ぶ線はお互いがお互いに影響を及ぼしていることを示しています。
つまり、行動の変化は、気分の変化を促し、体の反応が変わってくると気分や考えも変わってくるということです。

たとえば、大雨が降って歯が痛いときには、どう頑張っても良い気分や考えにはならなく、行動も消極的になりがちです。

この5つの領域が理解できると、問題の整理・理解ができるようになります。

よく職場での問題解決に、考えや行動のみに焦点をあてて解決策を考えることが多いですが、それ以外の要因も互いに影響し合っています。
その中で、変えやすいところから変えていこうという考え方で問題解決を図っていくことが、より早い解決につながります。